自律的に変化していけるチームを作る「unFIX」モデル
組織の悩み・課題を話そう
・リーダーが結局トップダウンにチーム編成を決めている
・チームメンバーの認知負荷が高い
・マトリクス型組織にしても上手く機能していないそんな時、皆さんだったらどうしますか?今回はunFIXパートナーである株式会社コパイロツトの八木さんをお招きし、Management 3.0生みの親であるJurgen Appeloが開発しているunFIXモデルについてお話ししていただきます。その後、参加者の皆様と質疑応答を行ったあと、ご自身のチームをunFIXモデルを使って図に起こしてみるワークを行います。互いに発表し合いながらチーム内外で起きている課題をどのようなチーム編成(リチーミング)によって解消していけるか考えてみましょう。
オンラインDojoは、人と人との繋がり、組織・チームをテーマにカジュアルに話せるアットホームな場として開催しています。
1月最初のこの会がみなさまの新しい繋がりの場、何かを始めるきっかけの場になるととてもうれしいです。
Management 3.0を受講されたことがない方、Management 3.0を知りたい方、大歓迎です(^^)
聴くだけのご参加もOKです。お気軽にお越しください。
内容
* unFIXモデルの説明
*「ご自身のチームをunFIXモデルで図にしてみよう」ワーク
* 発表と課題についての議論
* それぞれの課題・悩みを話そう
リーン・コーヒー(アジェンダのない会議スタイル):疑問、質問を書き出してみんなで話しましょう
対象の方
- 変化の激しいプロジェクトを回している方
- チーム内の意思決定に集中と滞りが出ていると感じている方
- チーム編成の方法についてもっと知りたい方
- マトリクス型組織に限界を感じている方
ゲストスピーカー
八木 翔太郎さん
unFIXパートナー
東京大学大学院学際情報学府博士課程総合商社の全社ITプロジェクト、米国財団法人のプログラム運営に携わり、現在はコパイロツトにて様々なプロジェクトの伴走支援をするほか、プロジェクト研究のコミュニティであるProject Sprint Questの推進、共創型オンラインカレッジ(Project Climbing Challenge)の企画を通じて、新しい価値を創造するプロジェクトチームのための方法論を探究している。研究としては主に社会学(実践理論)・哲学(プラグマティズム)に基づいたプロジェクトマネジメントの理論研究を行っている。
趣旨
我々NuWorksは参加者の皆様とのご縁や繋がりを大事にしています。
イベントは一方的なものではく、参加者の皆様同士も顔見知りになれるようなそんな温かい場作りを目指しています。
ぜひ一緒に楽しい時間を過ごしていただけるとうれしいです。
お申し込み
Doorkeeperからお願いいたします。
ファシリテーター
Stefan Nüsperling (ステファン ニュースペリング )
鹿嶋 康由 (かしま やすゆき) カッシー
マネージャー、チェンジエージェント、ファシリテーターとして30年以上の経験を持つITプロフェッショナル
スイスのジュネーブで2年間、アジャイル変革プロジェクトに携わり、組織開発を学ぶ。その間、ロンドンで開催されたManagement 3.0のワークショップに参加し、Management 3.0のファシリテーターになる。
デジタル&ITトランスフォーメーションを含むオープンイノベーションが立ち上がるエコシステムを通じて人と組織のエンゲージメント環境デザインチームを創り、幸せな日本人を世界に輩出する、日本の組織にアジャイルリーダーシッププラクティスを導入することをライフワークに活動している。
杉山 久見子 (NuWorks) PR&運営
Management 3.0ファシリテーター、ポジティブ心理学プラクティショナー
専門商社の営業、ITスタートアップ企業のバックオフィス担当を経て、2017年よりNuWorksに参画。管理・広報・マーケティング・ワークショップやイベント運営・ウェブショップ管理など包括的な業務を担う。NuWorksのカスタマーサービス担当。
2020年10月、Ikigai® Coaching Instituteによる日本初となるIkigaiカードのライセンスコーチを取得し、Management 3.0と掛け合わせたオリジナルの生きがいワークショップの企画・設計・運営をメインに行う。人との関係性や信頼構築、対話と場づくりを大切にしている。
近年は、子育て×Management 3.0の普及に熱を注いでいる。複業は日本語の先生。
主催
NuWorks合同会社 |
NuWorks合同会社の個人情報保護方針
NuWorks合同会社は個人情報につき必要な保護処置を行ったうえで、各社の個人情報保護に関する方針に従い取り扱います。