You are currently viewing 東南アジアの暑さ〜#play14で学んだこと〜

東南アジアの暑さ〜#play14で学んだこと〜

8月にクアラルンプールで開催された#play14に参加し、10月にはシンガポールで開催されたイベントに参加しました。どちらの経験も私にとってユニークで、深い衝撃を与えるものでした。ゲームだけでなく、文化や精神性、人間性についても学ぶことができました。
この素晴らしいグローバル・コミュニティに興味を持つきっかけになれば幸いです。

この投稿は『Management 3.0&人にやさしい組織マネジメント勉強会 Advent Calendar 2024』の19日目になります。

アイスブレイク: 初日

KLで初めて開催された#play14のイベントに、私は特別な期待もせずに参加しました。初日、私は主催者側が長い時間をかけて、楽しさいっぱいのアイスブレイク・セッションを作り上げたことに驚きました。アクティビティは全員がお互いを知るためにデザインされたもので、最初の午後が終わるころには、全員が友達のような気分になっていました。これが、その後の2日間の調子を整えました。主催者チームの思慮深いファシリテーションに賞賛を送りたいと思います。

アンカンファレンスの形式

#play14は、オープン・スペース・テクノロジーを用いたアンカンファレンスモデルに従います。つまり、事前に準備されたアジェンダやスピーカーは存在しません。その代わり、参加者が毎朝アジェンダを作成します。
Regional Scrum GatheringやScrum FestのようなイベントでOpen Spaceを経験したことがある私は、#play14が非常にエネルギッシュでよくオーガナイズされていると感じました。トピックを素早く提示し、参加者が遊び心を持って発表者を軌道に乗せる(長すぎる発表者を急かすために「プレイ、プレイ、プレイ!」と叫ぶ)ことで、活気ある雰囲気を作り出していました。「適材適所」というモットーは、フレキシビリティを促し、好きなようにセッションに参加したり抜けたりすることができました。

Stefan is in the middle of people holding a workshop

 

刺激的なワークショップ

印象に残ったいくつかのセッションに参加しました。ハイライトをいくつか紹介させていただきます:

ビジネスモデルカードゲーム(進行: Wan Fadzil Adlan Wan Sidik

Wan explaining a gameワンは、ビジネスモデルを再考するために考案されたカードゲームを紹介しました。参加者は自分のビジネスアイデアを出し合い、カードを1枚選ぶと、「フランチャイズ」や「ペイ・ホワット・ユー・ウォン」のような新しいビジネスモデルが提示されました。このエクササイズでは、自分たちのビジネス・アイデアをこれらの新しいモデルに適応させることに挑戦し、創造性と革新性を掻き立てました。
これに触発され、私はカードをダウンロードし、自分のビジネスのブレインストーミング・セッションに使おうと考えています。

ストーリーテリング 真珠の糸(進行: Anna Ong

このワークショップでは、グループで物語を共同制作しました。空想的なものからまったくありふれたものまで、何でもよいものでした。
始まりと終わりが決まったら、3人目の参加者が真ん中に入り、2つの物語をつなぐ部分を付け加えました。徐々に、他の参加者が隙間を埋め、文章を追加し、物語を広げていきました。難しいのは、全員のユニークな貢献を受け入れながら、ストーリーが意味をなすようにすることでした。最終的に、私たちは誰も想像し得なかったような完全なストーリーを手に入れました。
この実習は、信じられないほど楽しく、洞察に満ちたものでした。多様な視点の価値と共創の力を浮き彫りにしてくれました。チームにとっては、信頼関係を築き、コラボレーションがいかに予想外の有意義な結果をもたらすかを探る素晴らしい方法です。

ゾンビ・ゲーム(進行: Avi Z Liran

People are playing a game and are happy

このゲームは、複雑適応システムとシステム・ダイナミクスの原理を説明するものでした。約20人の参加者が部屋のあちこちに椅子を並べ、その間を「ゾンビ」が歩けるだけのスペースを残しました。椅子の数は参加者の数に1を足した数と同じだったので、常に1脚は空席がありました。ゾンビのゴールは空いた椅子に座ることで、私たちの仕事はそれを阻止することでした。
最初のラウンドでは、私たちは椅子に座ったり、近くに立ったりして、空席に向かって素早く移動するゾンビを出し抜こうとしました。カオスが起こり、皆がついていこうと奔走しました。ゾンビは私たちの間に協調性がなかったため、しばしば成功しました。各ラウンドの後、私たちは自分たちのやり方を振り返り、改善するために立ち止まりました。
数ラウンドを経て、私たちは力学をよりよく理解するようになりました。先手を打って椅子を占領しようとするのではなく、戦略的に動き、椅子の近くにとどまり、ゾンビが近づいてきたときだけ座るようにしました。そうすることで、波のような波及効果が生まれ、ゾンビが空いた椅子に到達するのが難しくなりました。
このゲームは、複雑な課題に取り組むための素晴らしいメタファーでした。グループがどのように適応し、自己組織化して共通の目標を達成できるかを示してくれました。この経験は楽しいだけでなく、集団的知性とアジャイル思考の重要性を示す、深い教育的なものでもありました。

「But 「対 」And “の練習(同じくアヴィによる)

このエクササイズでは、二人一組になって、パーティーのための買い物についての会話をシミュレーションしました。最初のラウンドでは、一人が「トルティーヤチップスを買いましょう」などと買い物を提案します。しかし、もう一人は「でも、チップスは不健康だから、代わりにチーズを買いましょう」と返します。このやり取りが続き、それぞれの返答は「でも」で始まります。5分後、買い物かごの中身を聞かれました。当然のことながら、カゴの中は空っぽでした。
第2ラウンドでは、「but」を「and」に置き換えました。今度は、一人が「トルティーヤ・チップスを買おう」と提案すると、パートナーは「それにチーズもあるよ、チップスに合うよ」と積極的に答えました。それぞれの提案が前の提案の上に積み重なり、最後にはバスケットはパーティーのための品々で溢れかえっていました。
この練習はシンプルだが力強いものでした。「しかし」を「そして」に置き換えるという微妙な言葉の変化が、いかに会話を対立から協調へとシフトさせるかを示したのです。個人的な交流においても、仕事上の交流においても、積極性と創造性を育むための貴重な教訓となりました。

もっと知りたい?

他の印象的なアクティビティには、参加者の何人かが涙した、深いスピリチュアルな体験である「沈黙の回顧」がありました。このイベントや他のプラクティスについて興味がある方は、今週金曜日(12/20 20:30)の回顧イベントに参加するか、#play14についてのワンのインタビュービデオをご覧ください
これらのイベントは単なる遊びではなく、変容をもたらすものでした。遊びがいかに創造性を解き放ち、人脈を築き、共に働くという貴重な教訓を与えてくれるかを教えてくれた。次回の開催が待ち遠しいです!

group photo of happy people