You are currently viewing 「Doingではなく、Being」

「Doingではなく、Being」

前回、前々回と意識を内側(=自分自身)に向けるトレーニングについて、述べました。

 

今回は、
なぜ

「Doing(=やるべきこと、したこと、出来ること、どうやるか)」

ではなく、

「Being(=どうあるべきか、どうあるか)」

ということに、着目することが重要なのか、改めて考えたいと思います。
突然ですが、

あなたをInspireしてくれた人は、誰ですか?

(※参考:Inspire=元気づける、明るくする、何かを起こすきっかけとなる、感情を引き出すetc)

 

幼少時代、学生時代、社会人になってから、、、いつでも構いません。

その人達はどのようにあなたをInspireし、あなたはどのような部分に感化されましたか?

 

その特徴を3~4個、単語で書き出してみてください。

 

 

 

 

私がこの質問で思い出す人は、2人います。

「祖母」と「営業職時代にお世話になった先輩」です。

 

私の祖母は、7人の子どもを女手一つで育て上げ、孫5人にも最高の機会と愛情を注いでくれました。

いまの私がいるのは、いまの私が形成されたのは、祖母のおかげだと、大袈裟でなく言い切れます。

 

「愛情」「ユーモア」「不屈」「信念」

 

祖母を思い浮かべると、これらの言葉が思い浮かびます。

 

もう一人、営業職時代にお世話になった先輩は、

クライアントとの関係をより良いものにすべく、企画・制作の立場からサポートしてくれました。

当時の私は社会人になりたてで、勢いだけは誰にも負けなかったものの、勇み足なことが多く、いま振り返ると恥ずかしいことばかりです。先輩からしてみたら、危なっかしいこと請け合いだったと思います。

しかし、その先輩は私を咎めることも、諫めることももちろん、自身の方法を私に押し付けることもありませんでした。

 

「ユーモア」「楽観」「余裕」「慈愛」

 

とても経験豊富で、仕事のできる方ではありましたが、

スキルや何をしてもらったかということ以上に、私に真摯に向き合い、どのように物事に対していたか、ということが印象深く残っています。

 

2人に共通するのは、

私の行動に対して直接的な言及はなくとも、共にいる私の気持ちに訴えかけ、高いモチベーションを“自ら起こす”マインドを醸成してくれたことです。

 

 

 

皆さんは、いかがでしたか。

どのような人、そして、どのような単語が思い浮かびましたか。

 

ある人の賢さ・知識といった「知能(IQ)」に関することでしょうか。

仕事などの専門性における「スキル」についてでしょうか。

それとも、私と同じように、その人自身を表すような「在り方・感情(EQ)」においてでしょうか。

 

千差万別だとは思いますが、

「在り方・感情(EQ)」に関するものが一番多いのではないでしょうか。

 

 

興味深いことに、直接的な働きかけ(何を言ったか・何をしたか)以上に、

私達のモチベーションを喚起するのは、対する相手の個性や性質=Beingによるものが非常に強いのです。

 

同じ言動でも発した相手・発したニュアンスによって、受け止め方・感じ方が変わることは、誰でも経験があるはずです。

なぜなら、

私達の行動の発端には感情があり、その感情が大きくなれば、行動も自然と伴ってくるからです。

 

 

ヒンドゥー教の経典からとされる、このような格言があります。

 

心が変われば、態度が変わる。

態度が変われば、行動が変わる。

行動が変われば、習慣が変わる。

習慣が変われば、人格が変わる。

人格が変われば、運命が変わる。

運命が変われば、人生が変わる。

 

 

心・態度=Being 行動・習慣=Doing

 

「すること・できること」より「在ること」

「何をすべきか」ではなく、「どうあるべきか」

 

そのことに目を向けられたとき、自然と皆さんの言動は変わり、動き始めるのではないでしょうか。

 

皆さんは、どういう存在でありたいですか。

 

 

ポジティブ心理学認定プラクショナー

溝上 真璃