You are currently viewing インタビュー:スタートアップで育むリーダーシップ

インタビュー:スタートアップで育むリーダーシップ

日本にマネジメント 3.0が紹介された2016年頃、前職で開催されたワークショップを通じて出会ったエンジニアの田中正巳さん。
時を経て2018年頃、ステファンと権限委譲ポーカーの体験ワークショップに伺った時を振り返りながらお話を伺いました。

今、スタートアップで取り組んでいること

杉山:田中さん、お久しぶりです! ではまず、現在のお仕事を教えてください。

田中さん:現在はサグリ株式会社というスタートアップで働いています。衛星データを使って農地区画の土壌の質などをAIで解析し、解析結果を自治体や農家の方に提供しています。

自治体の農政課の方に使ってもらって、毎年農地パトロールでの作業の工数を減らしたり、負担を軽減させるためのサービスを作っています。

エンジニアといっても最近はほとんどコードを書いていなくて、マネジメントやサービス開発のプロダクトマネジメントの方に入っています。

他には、経産省、農水省、デジタル庁などの省庁からの実証も受託することがあるので、プロジェクトマネジメントもしています。

杉山:私が最初に田中さんとお会いしたのは、権限委譲のワークショップをステファンと一緒に開催させていただいた株式会社スタンバイさんにいらっしゃる時でしたよね。その後こちらに移られたのでしょうか。

田中さん:ステファンさんと一番最初にお会いしたのは、サイバーエージェントの時ですね。
その時に、私自身、体調を崩してしまったんです。

サイバーの仕事は好きだったんですけど、他にできることはないかと農業関係の会社を探していたんです。社会課題の解決をしているとか農業とか、いろいろなところの話を聞いていました。農業関係や食関係でたくさんあって悩んでしまいましたが、社会貢献ということでビズリーチの中の一部、株式会社スタンバイを選びました。その時はスクラムマスターでした。

1〜2年ぐらい働いていたのですが、やっぱり農業関係の仕事がしたい想いが強くなり、もう一度探し始めました。
スクラムマスターも経験値として素晴らしいものだったのですが、時間が経っていく中で、エンジニアリングの能力やマネジメントの能力を農業関係で発揮したいなと、チームを一から作りたいという思いもあり、スタートアップで今の経営陣の坪井と話をしていておもしろそうだったので入社しました。

杉山:農業に興味があったのはきっかけがあったのでしょうか?

田中さん:元々食べることが好きだったのですが、体調を壊してしまったのが大きいです。その時に食事が体をつくる上で大事なことだとは思っていました。

当時はサイバーで広告を担当していたので、違うドメインでエンジニア能力やマネジメント能力を発揮できつつ興味があるところを探していました。もしかしたらフィールドワークをしたかったのもあると思います。あと、高校が土木や造園だったので馴染みがあったんだと思います。

杉山:土木や造園!なるほど。農業関係にずっと惹かれていた理由がよく分かりました!

マネジメント 3.0との出会い

では、マネジメント3.0の話の続きを伺っていきたいのですが、田中さんがマネジメント 3.0を知ったのはサイバーエージェントさんにいらっしゃった時でしょうか?

田中さん:僕が直接ではなくて、サイバー時代にゼミがあって、そこで仲間を通じて知りました。声をかけてもらったのがきっかけで2日間のワークショップに参加しました。

ゼミメンバーとか開発責任者層も結構いたと思うのですが、マネジメント層やこの辺りに興味がある人、十数人ぐらいがいたと思います。

杉山:その後、マネジメント 3.0は田中さんの経歴にどう関わっていましたか?

田中さん:人や仕事をマネジメントするのではなく、「システムをマネジメントする」というところが一番頭に残っていました。

そこから意識し始めて書籍を読むようになったのですが、サイバーエージェントを辞めて、ビズリーチの中で転々としながら最後スタンバイに移った時に、スクラムマスターというポジションでやっていたので、自分がコードをかけない時にエンジニアのメンバーがどうやって自律して自走して働くのだろうと、もう一回マネジメント 3.0が出てきたんです。


チームビルディングするためのツールやモチベーション、権限委譲など…ある程度権限は暗黙知になっていますが認識の差は大きいです。例えばマネジメント層とエンジニア層では、エンジニア層はマネジメント層を上に勝手に見がちだったりします。

特に、権限の状態は見えづらいと思っていて、そうではないんだよとスクラムマスターとして言ってもなかなか伝わらなかったり、同じ感覚になれなかったり。そういうのを体験してもらいたいと思ったので、お二人に体験ワークショップに来ていただきました。

杉山:あの時、皆さまに体験していただいたのはデリゲーションポーカーでしたよね。反応はいかがでしたか?

田中さん:あの後、チームで何回かやってみました。
他には、モチベーションの部分もみんなで話しましたね。共通言語というか、みんなで同じ話を聞いたので、ゲームのやり方のスタートラインに立ったかなと非常におもしろかったです。
メンバーが、当時、チームビルディングのやり方に悩んでいた組織でもあったんですよね。

どうにかチームの成熟度を上げたいと考えながらも、組織の体制が変わりやすく、チームの入れ替えが半年とか一年に一回ぐらい発生していたので、その都度チームビルディングをすることに当時は悩んでいました。

そこは、数十人いるエンジニア組織だったのですが、チームのやり方が合わないとか、前職との比較だったり、メンバー同士でぶつかることも多かったんです。そんな時に、その人が何を大事にしていて、どういう流れで仕事していくのが気持ちがいいのかをみんなで話しませんか?と、杉山さんとステファンさんに来ていただいて、モチベーションとかデリゲーションポーカーなどやっていただきました。

あとは、メンバーがどんなスキルセットがあるか、というのもチームの中でいくつかツールを試してやってみました。体験ワークショップの時に、マネジメント 3.0の考え方やツールの紹介や説明をみんなに話してもらったことがきっかけで非常にチームに導入しやすかったです。

杉山:それはよかったです!今の会社では、マネジメント 3.0を使うことはありますか?

田中さん:本社が兵庫県の丹波市とインドとシンガポールにあるのですが、去年のエンジニアは私含めて3人だったのが、この一年で採用がすごく増えて、今後、技術力を上げたいという人もいれば、マネジメント経験があるメンバーなど、結構前職の業種が違ったり色々な人がいます。まだマネジメントの共通言語を持つというところまで行っていないので、今はアジャイルの話からしている状態です。

私のポジションは、VPoE(エンジニアのマネジメント統括者)として入っているので、この会社の中でやることはエンジニアの組織を作るということだと思っています。

チームのメンバーは10人程で、みんな2,3プロジェクトを担当しています。社内のプロジェクトを全部見ているわけではないですが、事業部として見ると、半分ぐらいに私は入っています。受託関係もあれば、自社のサービスの開発もあります。

マネジメント 3.0の魅力

杉山:では、田中さんにとってのマネジメント 3.0の魅力とは何でしょうか。

田中さん:理想としていることは、自分の働き方もそうなのですが、何かを常にマネジメントしていたくはないということですね。一番最初の研修の時、マネジメント 3.0を考えた時に、自分が最終的に何をしたいのかなと考えてみると、

例えば、街を作ろうと思った時に、警察、消防、病院などそれぞれの専門職が自律して存在しているためマネジメントすることはできません。このように自律的な組織やチームを作っていきたいと思ったんですよね。

同じ共通言語で同じツールを使って、みんなが自律的な組織になるために考えることができる、それが「システムをマネジメントする」ことだと思っています。

自分がこのように使いたいなと思っている部分ではあると思いますが、常にマネジメントしなくても同じ共通言語とマインドセットがあれば、色々な専門性を持った組織ができあがっていて、それが一つの街になっていくことができるのではないかと思っています。

杉山:マネジメント 「3.0」の例として都市が比喩として用いられていますもんね。

田中さんが、エンジニア組織の運営の先に見ているものは何ですか?今までお話を伺いながら、田中さんは場を作る人なのかなと思っています。

田中さん:そうですね。場を作るというのはあるフェーズではそうだと思っていますが、街もずっと生きていかなきゃいけないわけです。

価値提供を街の外にも内にもしていかないとその街が魅力的かどうか分かりません。魅力的な街、チーム、会社、サービスというところで、自律的で自己組織化されたチームが出来上がったあと、サービスを作る中で、エンジニア組織じゃない人たちが自走した状態になることがやっていきたいことですね。場やチームを作ることと並行して、今プロダクトマネジメントもやっているので日本や海外で認められていることが夢というかやりたいことですね。

幸せに働くとは

杉山:3.0は幸せに働く人を増やすことを伝えていますが、「幸せ」に関してはどのように考えていらっしゃいますか?

田中さん:IKIGAIカード*の考え方を今、エンジニアの面談で使っていますね。

マネジャーの仕事の話で言うと、彼らの仕事は会社としてやらなきゃいけないことと、本人がやりたいと思っていることをうまく合わせて、評価や報酬など会社としてもバランスが取れていることがとても重要です。今正社員のエンジニアのメンバー8人ぐらいに1on1を月に一回、週に一回やっているので、メンバーにそういう状態になっているか、やりたいことができているか、ちゃんと評価されているかを確認しています。

杉山:インタビュー前に田中さんと私の共通の関心事として野菜や健康の話をしていましたよね。幸福という話では、12stepsの幸福で「健康な食事」がありますが、心の状態、健康などウェルビーイングに関してはどのように考えていらっしゃいますか?

田中さん:すべての朝会で「健康は大事」と言っています。その中でも食事は大事だなと思っています。自分でも自炊したり作り置きを詰めて会社に持って行ったりしています。幸せに健康に働くことが大事だと思っていますね。運動に関してもオフィスに行った時は帰りに10kmぐらい歩くこともあります。

幸せに働くというのは、IKIGAIカードがきっかけだったと思うんですけど、マネジメント 3.0は自分がそうなりたかったというのもずっとあります。スタートアップは忙しいですが楽しいです。楽しいと思っていること、やりたいことがやれていること、期待されていることに応えられている事のバランスが取れていることが大事だと思っています。自分がそうなってきたらメンバーにも同じようになってほしいなと思っています。

杉山:幸せに働くって模索しながらですよね。これまで私も多くの方とお話ししてきましたが、なかなか難しい面も多くあります。

田中さん:そうですよね。仕事やメンバーが変わらなくても幸せだって思える時もあれば、衝突する時もありますし、言いたいことが言えているのも幸せの一つかと思います。それを聞いてくれる会社、また杉山さんもステファンさんも聞いてくれるので、波はありますけど夢は叶えられてるのではないかなと思います。

個人としてはいつか海外で暮らすとか、海外で働いてみたいというのも頭の片隅に置いています。そういう時が来ても全然おかしくないかなと思います。

杉山:人生は予想していないことが起こったり、本当に何があるかわからないですよね。

田中さん:考えることは楽しいですからね。新しいものを作って、最終的にたくさんのユーザーに届けるための仕組みを考えたり、喜んでもらうものを作ろうと思ってるので、自分が楽しいと思えている源泉なのかなと思います。

杉山:ところで、田中さんのモチベーションは、ムービング・モチベーターズで言うと上位は何でしょうか?

田中さん:喜んでもらうことが自分が認められることになるので「受容」でしょうか。他には、ゲーム的な感覚が好きなので、競争に勝つことも大事だと思っています。社会実験ではないですけど、勝ち負けというより、試すこと、実験的なことが好きなんだと思います。「研究」のようなイメージですね。

杉山:探究心のようなことでしょうか。それが価値提供として他者に届くことに繋がるようなことなのかなと思いました。

 

田中さん:あと大事なのは、仲間やメンバーだと思います。メンバーがいないとやりたいことが全部できないと思っていますし、メンバーが楽しくないと自分もよくないと思っています。

 

杉山:本当ですね。人無くして組織は成り立ちませんからね。田中さんの場づくりへの思いや、メンバーとの調和を大事にしている様子がお会いした時と変わらず、今後もその志を持ちながら自己実現もされていくのだろうと感じました。
食と農と健康のお話し、またゆっくりできる機会を楽しみにしております。

田中さん、今日はどうもありがとうございました!

ステファン:遅れてすみません。田中さんお久しぶりです。またいつでも体験ワークショップにお声がけください。

ありがとうございました!

サグリ株式会社様では一緒に働くメンバーを募集しているそうです!詳しくはこちらまでお問い合わせください。

また、事業についてPIVOT 公式チャンネルでもご紹介されています。
ぜひご覧ください☆

【アジアスタートアップ最前線】世界を目指す若き起業家たちの挑戦に密着ドキュメンタリー/アジアのハブ シンガポール、人口3億に迫る巨大市場インドネシア/経産省発 海外派遣プログラム J-StarX

※ IKIGAIカードは現在販売を取り扱っておりません。
2024年4月以降「ワークハピネス×IKIGAI」としてワークショップをリニューアルする予定です。

♣️3月29日にオンラインDojo – ワークハピネス× IKIGAI – ウェルビーイングと働き方と題してオンラインイベントを行います。
ぜひご参加ください(^^)

 

♣️カードのダウンロードやご購入はこちら