アジャイルチームリーダーシップ ワークショップ(オンライン)

  • Post author:
  • Post category:

詳細 アジャイルチーム リーダーシップ ワークショップでは、リーダーの変革をサポートする新しい視点やツールを提供します。ワークショップでは、人々が共感できるような強い目的に基づく組織を作る方法について学びます。 例えば優秀な人材を採用するための戦略、将来を見据えた報酬制度の導入、優秀な人材にとどまってもらう方法などです。 チームまたは組織の目的を策定する 感情知性を持つ人の特徴を説明し、組織内でEQを育む方法を説明する 固定思考と成長思考を区別し、チーム内で成長思考を育成する方法を学ぶ より良い面接のために、STAR(T)の行動質問を使う より良い報酬体系を定め、チームや組織のために効果的なシステムを設定する アジャイルチーム リーダーシップ ワークショップはmanagement3.0の公式ワークショップの1つのプログラムです。 ※基礎コースを受講すると、management3.0のファシリテーター資格が得られます。 マネジメント3.0について リーダーシップの第一人者であるヨーガン・アペロの最初のベストセラー、『マネジメント3.0  適応力の高いチームを育むための6つの視点』をベースに構成されているマネジメント理論。 どうしたら最高の組織になれるか、もっと組織やチームが良くなるにはどうしたら良いかと考えているリーダーシップの志向を持った人のためのものです。 参加者の声 「とても素晴らしかったです。解釈の仕方がよくわからなかった部分について 休憩時間でも真摯に、また自分のコンテキストに近しい事例で説明してくださったのでよかったです。」 「様々な考え方を学び、今まで悩んでいたことが少しクリアになりました。特に権限委譲には悩んでいたところもあったので、教えてもらったツールを利用して少しずつ進めて行きたいと思います。」 なぜ効果があるか? 参加者の皆様同士が考えて進めるアクティブラーニング形式 それぞれの経験の共有から自身の課題に向き合える フレームワークではなく考え方を変えることでアプローチを変える たくさんプログラムが学べて解決の引き出しが増える 日本随一の認定スクラムマスターが担当 本プログラムを受講後、皆様マネジメント3.0を活用したファシリテーターとして活躍する資格を授与することができます。 教わる立場から実行、普及する立場にもステップアップすることが可能です。   キーワード…

Continue Readingアジャイルチームリーダーシップ ワークショップ(オンライン)

(オンライン)抵抗が少ない新しいチェンジマネジメントとは?ー事例紹介と体験ワークショップ

  • Post author:
  • Post category:

課題解決に使えるHOT SEATの体験と事例紹介 抵抗が少ない 新しいチェンジマネジメントとは? ファシリテーターが過去に組織変革の経験で直面した課題やそれを乗り越えた話など、事例をお話いたします。 また、日常の課題を皆で助け合って円滑に仕事を進める方法 Hot Seat(もやもや整理シート)を体験していただきます。 みなさんが今、抱えている課題は何ですか? どのように“円滑に”解決しようと考えていますか? もやもやしていることをこのシートを使って晴らしていきましょう! 全員で1つの課題に向き合うことで自分のチームに置き換えて新しいアイデアが浮かぶかもしれません。 初めての方もぜひご参加ください☆ 事例の紹介もありますので、実践に結びつくヒントもご用意しております。 もやもや整理シート(HOT SEAT)のエクササイズを学べるリーン・チェンジマネジメントの詳細はNuWorksウェブサイトをご覧ください。 対象となる方 変化を起こしたいと思いつつ、最初の一歩を迷っている方 小さな変化から着手しながら周りを巻き込む方法に興味があるという方 DX(デジタルトランスフォーメーション)にアジャイルが不可欠で、チェンジマネジメントを視野に入れている方 周りの人と違った方法で変化を推進していきたいと考えている方 内容(予定) ・静かな小さな変化の積み重ねで新しいことを起こしていこう! ・抵抗を少なくして変化を起こすには? ・センスメイキング理論と変化 ・ワークショップのご紹介と受講後取り組んだ事例など   事例紹介 重藤 あゆみ(しげふじ あゆみ)さん 「リーン・チェンジマネジメント実践事例」 ファシリテーター…

Continue Reading(オンライン)抵抗が少ない新しいチェンジマネジメントとは?ー事例紹介と体験ワークショップ

オンラインDojo – unFIX(アンフィックス)入門・体験編 相手の動機とニーズを探る「ヒューマン・ドライブ」とは

  • Post author:
  • Post category:

相手の動機とニーズを探る「ヒューマン・ドライブ」 日々進化する生産性の向上や技術革新の中で、我々は仕事の課題をどう乗り越えるかツールや方法を常に模索しています。マネジメント 3.0生みの親であるJurgen Appeloが開発している新たなアプローチとして、チームの結束を強め、より働きやすくする「unFIX(アンフィックス)モデル」をご紹介し、その中からエクササイズを体験していただきます。unFIXは単なるツールではなく、創造的な可能性を狭めてしまう固定化された昔からの構造やシステムからの脱却を目指す哲学であり、実践です。創造的思考のエクササイズからデザイン思考の方法論まで網羅しています。 従来の問題解決の方法から個人とチームが流動性と適応性を仕事に取り入れることを奨励しています。UnFIXの原則や、現実のチームや組織の課題に対してどう使えそうか、考え方や方法を実際にこの入門編で体験してみてください。 体験は、顧客やクライアントの動機とニーズを探る「25のヒューマン・ドライブ」です。ぜひお楽しみください☆ 内容 * unFIXモデルの説明 * 全体像、ゲーム・ツールのご紹介 * 体験:「25のヒューマン・ドライブ」 顧客やクライアントが製品(サービス)を使う動機は何か? 従業員があなたのアイデアを受け入れる原動力は何か? 人々に何か違うことをしてもらいたいとき、私たちはどのような人間の欲求や願望を引き起こすことができるのか? 人間の動機は、プロダクトマネージャーやチェンジ・リーダーにとって不可欠なテーマです。動機がなければ、顧客やクライアントは製品やサービスを試してみようとは思わず、また、同僚は働き方を変えようとは思わないでしょう。 そこにはどのような人間の衝動が働いているのでしょうか? 「25のヒューマン・ドライブ」を使って、顧客やクライアントの動機とニーズを探っていきます。 対象の方 チーム力をもっと向上したい、高いパフォーマンスを出すために方法を模索している方 unFIXモデルがどんな時に使えるか知りたい方 変化の激しいプロジェクトを回している方 チーム内の意思決定に集中と滞りが出ていると感じている方 チーム編成の方法についてもっと知りたい方 マトリクス型組織に限界を感じている方 趣旨 NuWorksは参加者の皆様とのご縁や繋がりを大事にしています。 イベントは一方的なものではく、参加者の皆様同士も顔見知りになれるようなそんな温かい場作りを目指しています。 ぜひ一緒に楽しい時間を過ごしていただけるとうれしいです。…

Continue ReadingオンラインDojo – unFIX(アンフィックス)入門・体験編 相手の動機とニーズを探る「ヒューマン・ドライブ」とは